DOGA-LE3 2003.12.17βより、レイトレーシングによる反射・屈折描画機能が追加されました。
デフォルトでは反射・屈折のレイトレ表現はオフになっています。
以下の手順により、レイトレーシング描画を行えます。
- rendopt.exe を起動し、レイトレを有効にします。
- パレット設定ウィンドウで、透明度設定スライダー右の何もない部分をダブルクリックすると
を設定できます。
- レイトレーシングレベルが1以上になっている物体については、
- 反射率が設定されている場合は、反射先の写り込みを
- 透明度が設定されていて、屈折率が1以外の場合は、透過先の屈折を
レイトレーシングによって計算します。
レイトレーシングレベルとは
反射・屈折を何回計算するかです。これが 1 の場合は、鏡に反射した先の物体が
写り込んで見えますが、合わせ鏡にしても2枚先より遠くの物体は写り込みません
屈折率とは
屈折率が 1 より大きい場合は、凸面に対して、凸レンズのような屈折効果が得られます。
目安は、水の屈折率=1.33、ガラスの屈折率=1.50 です。
注:
正式版 DOGA-L3 Version 2001.8.10 にも組み込まれていますが、あくまで
超透明は試験的にな機能であり、正式なサポートは行いません。
透明度を100%より大きくすると、その面に続くポリゴンが消えます。
透明度が200% であれば次の1枚が、透明度が500%であれば4枚というように、
透明度によって何枚のポリゴンが消えるかが決まります。
また、逆に透明度を 0 より小さくすることで、超透明による透過をせき止めることができます。
超透明なパレット設定は通常の手段ではできません。
こちらのパレットファイルを使ってください。
2002.6.14 追記
Version 2002.6.14β以降では、透明度を直接入力できるようになりましたので、そのまま指定可能です。
- スクリーントーン風パターンシェーダ
セル調の設定で、「日向色」「半影色」「影色」の部分を、色ではなく、画像ファイルで指定できます。
パレット設定で、「日向色設定」「半影色設定」「影色設定」を[SHIFT]を押しながら左クリックすると、画像ファイルの選択ができます。
- まんが調エッジ強調
エッジの太さを、明るい部分は細く、暗い部分は太くします
設定方法は、エッジの太さを「1-2」のように直接入力してください。この場合、「1」が基本の太さで、「2」が最大の太さになり、最小の太さは1の半分の0.5になります。
この2機能の実装はあくまで試験であり、将来に渡って使用可能かどうかは保証いたしません。
また、詳しい使い方などは説明いたしかねますので各自の責任においてご利用ください。